昨日遅い時間までの会だったためホテル泊。どうせならとチェックアウトまで書類を作っています。
今やってるのは東京都の主任ケアマネ研修、更新研修要件の洗い出し。
都内で事業を構える方のご相談がきっかけです。
リアルだとおそらく繋がらなかったものが、SNSだと距離を超えて繋がることができます。
何が原因で東京都が厳しいか政治家にわかるような資料が作れたらと思い整理して行ってます。
あまりにも制度が複雑でかつ、ローカルルールが山のようにあるため、専門家でないとどこから手をつけていいか分からないはず。
国、都、他の都道府県と比較しながら、下の市区町村の動きなども追っかけて行っています。
俯瞰で見ると、都内でも様々な要件の違いがあるんですよね。
この辺をケアマネ当事者かつ政治家10年の経験からポイントを洗い出しています。
とこんな作業をしながら、その地方地方にケアマネ議員がいたら苦労しないのになーと考えたりします。
あと昨日のパネルディスカッションの際、東京の方から相談を受けて動いている。高松の方が近いのでぜひ僕を使ってねとお話しさせていただきました。
高松くらいならすぐ行けるんですよ(笑)
東京の状況が見える、もちろん県内の状況も見える。 この経験が東かがわ市の事業を見る時の比較対象として使えるので、広い視野で意見を出すことができるようになります。
枝だけ見てもダメ、根っこも見て初めて分かることもある。
地方行政、国政の両方を見ないと分からない。 30年近く高齢者介護をしていますがまだまだ奥が深い。 今取り組みはじめた障がい福祉、現に取り組んでる児童福祉なども含めて、政治分野における福祉施策のゼネラリストを目指していきます
高齢者福祉に比重が高いのはご了承ください
コメントを残す