3月18日(水)2番目に登壇します。(13:30開会)(登壇者の一覧表はこちら)
今回は2問行います。他にも気になることは多いのですが、継続して取り組んだり調査している状態である事。またCOVID-19の影響で職員が走り回っている事から追求型の物は急務でない限り次回以降にしようと思ったのが理由です。質問の根拠について少しお話しします。
東かがわ市ホームページのさらなる向上を
ピーガー・・・から始まり、ニッパチ、クンロク、イチニッパ、DOS。分かる人には日常用語。分からない人は「???」がいっぱいかな?
初めてPCに触ったのは30年前。依存してるのかなと思うくらいネットを使ってきました。htmlを自分で書きながらサイトを作り、アクセスカウンターを忍者から借りて作った日々。
そんな僕だから感じる市のホームページの不十分な点を今回質問という形でぶつけてきます!
介護より長い経験があるだけに、質問にあたり専門用語を使わない努力をします!(難しいけど)
レスポンシブデザインを導入しよう!
スマホで見る人が増えてきたのに、東かがわ市のサイトはいまだにデスクトップでの画面表示のまま。大事な情報も
「文字が小さくて読めない!」
になります。
諦めて放り投げられる前に、〇〇ルーペを・・・ではなく、他市のようにレスポンシブデザインの導入を求めてきます。
リンク切れは3000件超
調べようとするたびに出てくる404エラー。その数は3000を超えます。特に気になるのが、パブリックコメントなど、終わったらデータだけが消えるのが多いことです。その時の内容を再度見直したくてもデータはない。でもリンク表示は残ったまま。
これが非常に多い。
なぜ削除するのか?
そしてリンク切れの処理は?
見せたいものは分かるようにしよう
今回、COVID-19について時間がかかりましたが「緊急情報」に特集が上がりました。
さて皆さん、どこか分かりますか?
左上の赤い所にテキストで書かれています。
うん、絶対に分からないよ・・・
まだ作られただけましだけど、そのような情報に流れて市民の方に知ってもらいたいパブリックコメントなどがいつの間にか消えています。
自分で更新履歴を探していかないと見つかりません。
他にもスポーツ少年団の記事を見たければ、どこかにある「教育委員会」をクリックし、「生涯学習課」、さらに「東かがわ市スポーツ少年団」を選んだあとで、見たい団体をクリックする・・・
見つけられる人どれだけいるんだろう?
こんなサイト構成を、見る人ファーストで組み替えてほしい。そんな思いを訴えてきます。
アップデータは適切に
時々テキストではなくデータがアップされています。結構種類がバラバラです。
またwordとかだと表示媒体でばらつきがあって見にくいんですよね。
閲覧のみなら最低でもPDFに変換してアップしてほしいな。
読み上げや検索などまで考えてあげたら、要約とか必要だと思うんだよね。
こういったデータについても質問してみます。
通告文の内容
東かがわ市ホームページのさらなる向上を
情報の発信源の1つとしてホームページがある。過去の答弁にも周知方法としてホームページを使用する発言が何度も出ていることから、市としても重要視していると思われる。しかしながらまだまだ改善の必要が高いと思われるため、さらなる情報発信の媒体になることを期待し、以下について市長に伺う。
- 東かがわ市のホームぺージは、レスポンシブデザイン(端末の画面サイズに合わせ見やすい表示に自動的に切り替える仕組み)対応になっていない。デスクトップからモバイル端末での閲覧が増えている事からも対応すべきと思うどうか。
- 更新履歴を検索するとリンク切れが目立つ。内容にもよるが、掲載したデータはその時点での判断基準を見直すために大切な情報であり安易に削除してはいけないのではないかと考えるが、なぜ削除するのか。また2,000を超えるリンク切れがあるが今後どのような対応をするのか。
- ホームにお知らせ等はあるが、一定数を超えると古い情報は埋もれていくため探しだすことは容易ではない。COVID-19に関しても3月に入り緊急情報の中にまとめページが作成されたが、対策本部開設後しばらくの間はどこに情報があるのか探すことが難しかった。そこで今回のようなケースや、パブリックコメントなど、特に市民への周知が必要な情報は、早期に特集ページを作る、書式を変えるなど、誰でも簡単に分かるような仕組みを取る必要があると思うがどうか。
- 閲覧を目的としたデータを掲載する場合は、出来る限りPDFへ変更し掲載すべきと思うがどうか。
コメントを残す