自分のサイトのことではありません。先日行った一般質問の話です。
もし自分のサイトを作ってみようと思っている方はぜひお声かけください。ペライチサポーターとしてお手伝いします☺️
質問は継続して行う
議員の一般質問は言ったら終わりというものではありません。
検討する、研究するなどのあま〜い言葉で終わる事がほとんどです。
その場で「実施する!」という回答なんか基本的に出ません。
これが出る場合はすでに話がまとまっている状態で質問するからだと思ってます。
議会用語での「検討」は「とりあえず考えてはみるけどね」。
「研究」は「やらないよと言ったら怒るのでとりあえずお茶を濁すか」という意味だと昔偉い先生に教えられました。
諦めたらそこで試合終了です。
研究と言われたものを、検討に引き揚げ、どうやって予算化に持っていくか。これも大事な議員の仕事の1つですね。。
じゃあどうするか。
それが継続して質問を行うというタイトルになります。
- 研究や検討するというなら、その後どうなったか?
- そもそも検討していたのか、予算化し実現するつもりはあるのか?
定期的に聞いていかないと、知らない間に消えていた・・・そんなことになりかねません。
ということで今年の3月に聞いた質問の追っかけをやってみました。
市のホームページ改修の件どうなった?
コロナウイルス感染症が流行り出した時、市のホームページでの情報が見つけにくかった。
実は過去にも何度かホームページについては質問をしてきましたが、ここにきてしっかりとサイトの全面改修を希望したのが3月のことでした。
その時の回答は「検討します。全面となると予算もかかるので今年度中は難しいかも」でした。
その検討結果がどうなったのか。
質問です!
質問内容が直球です。これも追っかけ質問だからできる内容ですね

以前指摘されたレスポンシブデザイン対応も含めて、見る人も管理する人も使いやすい改修をしたいと思ってます。
早い時期に考えてるので来年度予算が取れるよう準備を進めていく予定だよ
よしよし、来年度に予算をつける予定なのか・・・もう一回聞いておこう

こんなのが良いって考えるのはもちろんだけど、過去のデータをどうするかもあるし、もっと良いアイデアが生まれるかもしれない。そのためにプロポーザル方式みたいな入札も考えたらいいんじゃないかな?

それも含めて考えてみるよ
すごく柔らかい感じでまとめてみました。
プロポーザル方式とは、入札方法の1つです。基本的に価格の一番やすいものを選ぶ形が多いのですが、事業提案型と言われるプロポーザルは、価格だけでなく様々な提案に対しても得点をつけ総合的に判断する仕組みです。
今日のまとめ
正直にいうと、スマホでネットを見る時代もあとどれくらいなのかな・・・
この業界は進歩が早く、スマホですら時代遅れになる時代が来るんだろうなと思いながら考えて、初めて進歩に追いつく考え方ができると思ってます。
具体的に何が来るかと言われたらわからないけどね^^;
でも「みた人がわかりやすい」のではなく、「見なくてもわかる」というのをテーマに、これからも担当課には伝えていこうと思います。
この言葉の意味、わかってくれる政治家さんどれくらいいるかなぁ〜
ネットが好きで、30年まえにPC-9801exを買ってからずっといじり続けてきました。
ピーガーという音や、ファンの回る音が心地いってレベルまでは遊んできてるので、その知識を使ってこれからもネット関係の質問は続けていくぞー
毎日ブログチャレンジ中 #002
ホームページの改修についてどのような検討を進めてきたの?
あと、次年度以降予算化する気はあるのかな?