最近、クラブや参加している団体で、普段何気なく見過ごしている場所を自転車で周りながら、おいしいものを食べる。そんな企画を考えています。
バリバリのロードバイクで60~100km企画は何回かしたんですが、ママチャリでも参加できるイベントをやっていきたいなと思ってるんです。そこで一度きちんと学びたいと考え「JCAサイクリングリーダー研修」を受講してみました。
会場は高松競輪所選手宿舎。ここは大会が開催されるときに選手が詰める場所です。こんな機会でもなければ入れないのでそれだけでもすごい経験になりました。窓から見えたのは競輪所のバンク。それなりに坂になってるなとぼーっと眺めていましたがまさかあんなことになるとは・・・
午前中は座学。
交通マナーや手信号の方法などを一から学びなおしました。質問時間で気になっていた道路交通法の考え方も聞けました。
午後からは座学と実技。実技はなんと高松競輪場で行われました!
競輪場の中にある待機室でパンク修理で必要になるスキルを学びました。チェーンに一切触れずに後輪外せるんだ・・・
その後後輪を外して、チューブを取り出し、再び取り付けるまでのタイムアタック。5分ほどかかりましたが何とか課題もクリアできました^^/
最終課題は、集団走行時の注意点を学でしたが、なんと競輪場の実際のコースを走って実技練習することに!!
中央にあるトンネル
なんとバンク中央に出てきました。
最初はフリー走行と言われたので実際に走ってみたんですが・・・バンク怖い!!!!
宿舎から見たときは坂にしか見えなかったのに、実際に走るとまるで崖!
急に角度が付いていて普通に走っていると滑り落ちそうな感覚に。心臓バクバク言わしながら走りましたけど少し坂になったところを走るのが精一杯でした^^;

リーダーとして集団走行の心得なども学び本日の研修は無事終了。
スポーツサイクルが中心の研修でしたが、知識や安全確認などいろいろ役に立ちそうなことも学べました。
今日の学びを活かして地域を回る楽しいポタリング企画を作っていきたいと思います^^
満足して帰って下さって主催者としてありがたいです。
スキルアップ大事ですね♪